ネコ暮らしを始めてから、ネコが登場する本ばかり選んで読むようになりましたが、ネコ飼いあるあるでしょうかねー?

通い猫アルフィーシリーズ(ハーバーBOOKS)/著者:レイチェル・ウェルズ

まずはやっぱり通い猫アルフィーシリーズだ!と思って調べていたら、第7話まで販売されることも知りましたよ!
私は第6話を読み進めているところです。
- 通い猫アルフィーの奇跡
- 通い猫アルフィーのはつ恋
posted with ヨメレバレイチェル・ウェルズ/中西和美 ハーパーコリンズ・ジャパン 2016年08月25日頃 - 通い猫アルフィーとジョージ
posted with ヨメレバレイチェル・ウェルズ/中西和美 ハーパーコリンズ・ジャパン 2017年07月22日頃 - 通い猫アルフィーと海辺の町
posted with ヨメレバレイチェル・ウェルズ/中西和美 ハーパーコリンズ・ジャパン 2018年06月18日頃 - 通い猫アルフィーの約束
posted with ヨメレバレイチェル・ウェルズ/中西和美 ハーパーコリンズ・ジャパン 2019年11月15日頃 - 通い猫アルフィーのめぐりあい
posted with ヨメレバレイチェル・ウェルズ/中西和美 ハーパーコリンズ・ジャパン 2020年08月17日頃 - 通い猫アルフィーの贈り物
posted with ヨメレバレイチェル・ウェルズ/中西和美 ハーパーコリンズ・ジャパン 2021年10月15日頃
飼い主であるおばあさんが亡くなり、一人ぼっちになったアルフィーが、たどり着いた街で複数の家で可愛がられるよう”通い猫”として生きていこうと決めたところから物語が始まります。
アルフィーを中心に取り巻く人間模様と、人間の抱えているトラブルをアルフィー目線で解決してしまう、ドキドキハラハラすることもあり、読み進めるうちにどっぷりとはまってしまうシリーズです。
猫同士って本当にこんなふうに会話しているのかなーって思えてきます。
はぐりとパンジーが、ぺちゃんこの鼻先をくっつけあって、ごにょごにょ会話しているように見えることがあるんですが、本当に会話しているのかもですよね(*’▽’)
かのこちゃんとマドレーヌ夫人(角川文庫)/著者:万城目 学

「かのこちゃんとマドレーヌ夫人」は初めにkindleで買って読んだのに、あまりにも気に入ってしまい、本で残しておきたくて買ってしまいました。
姪っ子や甥っ子がよくやっていた小さい子供のする仕草や行動が、そのまんま表現されていて、そこに万城目ワールドなストーリー展開がとっても面白かったです。
よくこんなに子供たちの行動をうまく表現できるなぁと思ったら、実際に小学校に取材に行かれたんだそうです。
虹猫喫茶店(祥伝社文庫)/著者:坂井希久子

獣医学生がアルバイト募集で尋ねた喫茶店を舞台に物語が展開します。
猫屋敷のおばあさんの家の掃除や猫達の世話をするというアルバイトから始まりますが、保護猫や地域猫の社会問題的な内容も含まれているので、ストーリーに引き込まれるし、考えさせられることもあり、とても素晴らしい一冊です
ワタシは下の写真の文庫本タイプを買いましたが、上の写真のハードカバーが後であることを知り、ハードカバータイプの表紙がとても素敵なのでハード本で買えばよかったなと少し後悔。
ねこタクシー(竹書房文庫)/著者:永森 裕二
こちらは映画にもなっているので耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか。
営業成績も全然ダメなタクシー運転手の主人公が、ある日出逢った三毛猫の野良猫『御子神』さんをタクシーに乗せて「ねこタクシー」を開業してしまうところから、主人公を取り巻く環境や人間関係の変化を描いた作品です。
上下巻に分かれていますが、ストーリーもテンポよく読み進めることができて、笑いあり・涙あり。構えて読まないと理解できない!ってものではないので、読みやすい作品です。
猫は、うれしかったことしか覚えていない(幻冬舎)/著者:石黒由紀子

表紙や挿絵を担当されているミロコマチコさんが大好きで知った一冊。
著者の石黒さんの愛猫「センパイ」と「コウハイ」。2匹との暮らしの中から感じたことや学んだ生き方を、コミカルにまとめられています。
猫って本当に素晴らしい生き物だと何度も思うし、「あー、そうそう、猫ってこんなことするーー」って共感も。そして、自分の生き方の参考にもなる気づきもたくさん。
何度も読み返したくなる大好きな本です。
ねこのおうち(河出文庫)/著者:柳 美里

ふらりと鎌倉にお出かけした時に休憩したレトロなカフェに置いてあった一冊。
公園に捨てられた子猫たち。始まりは読んでいてけっこう辛くなる内容で、このまま読み進めようか迷ったのですが、カフェを出たあとにやはり続きが気になって本屋さんで探して購入しました。
捨て猫たちと、それぞれの出会いから繋がる人間模様が描かれた作品です。
ご長寿猫がくれた、しあわせな日々/写真・著者:ケニア・ドイ

フェリシモ猫部の人気Web連載「猫又トリップ」から、 15歳以上のご長寿猫とその家族が奏でる28の物語が紹介されています。
記事の合間に「ご長寿猫になる育て方」も書かれていてとても参考になります。はぐパンもご長寿猫を目指したい!
こちらは猫図書館見習いのパンジー。
パンジーからは、猫雑誌のおススメをお届けする予定ですよ。
しばしお待ちを。
