今回は室内窓を取り付けたキッチンエリアの記録をまとめました。
さて、騒音クレームで気分的に相当凹んだ金曜の夜を過ごしましたが、翌日には2週間ぶりに現場を見に行ってきました!
部屋に入るなり、かなりカタチになっていて驚き!
か、壁ができてるーーーーー!そしてキッチンの室内窓の枠組みも(*‘∀‘)
あちこち塗装作業をしているので邪魔にならないように&汚さないように気を付けつつ、
奥に見えてた『絶対に取り付けたかった黒い室内窓』に吸い寄せられるように前進ε=ε=(゚∀゚)
にゃはーーー、いい感じ♪
本当は、下の画像のようにコーナー部分まで窓になっているのが理想でしたが、アイアン窓にするとお値段が相当高くなるので木枠に黒ペイントにしてもらいました。
木枠なので角の部分には柱が通っていて、窓枠は2面に分かれているけれど、でもなかなか満足な感じ♪

フローリング工事も終わっているみたいだけど、すでに養生されていて全く見えません。。
フローリングは竣工検査までお預けです。そして振り返ってさらにテンションMAX。
キッチンがキッチンぽくなってるーーーーーー!!
黙々と塗装作業をされている職人さん達の手前、一人で浮かれ騒ぐこともできず、でも気分が高揚してスゴイ顔してたと思いますワタシ。
タイルは「名古屋モザイク」の”KAYOBORDER 華窯ボーダー”です。
棚板はウッドワンのシステムキッチンと合わせてニュージーパインのミディアムブラウン

シンクの上につける棚板。ここにL字金具は取り付けたくなかったので埋め込んでもらっています。
金具で取り付ける場合に比べると耐重は劣るそうですが、ココはディスプレイメインなので問題なし!
そして、減額調整の記事で書きましたが、「キッチンパネルをやめる」という選択をしたおかげでタイルが一面に張られて、もうステキすぎます~~(〃▽〃)
システムキッチンが設置されました
キッチンがキッチンぽくなってきた現地見学から1週間、どれくらい工事が進んだのか楽しみに軽い足取りで見に行きました♪
玄関ドア、ガチャリ。
キャーーーーーーー、窓がついてる( *´艸`)
システムキッチンの反対側も棚板ができてます

下半分はたくさんある食器収納とゴミ箱スペースになる予定。
天井側に棚板が一枚ついてますが、これは当初は吊戸棚を設置する予定を減額調整で棚板にしたところ。
使い方は限られてしまうけど、やっぱり空間としては狭いので棚板のほうが威圧感ないかも。

このレンジフード、壁付けタイプではなくアイランドキッチンとかで使う用の「センターフード」タイプ。
壁面の梁のせいでお手頃な壁付けタイプが設置できず、高いタイプを選ばないといけなかったんです・・
でも、奥までタイルが続いている感じが見えるのもなんだかいいんじゃない(*’▽’)!?